片手鍋のサイズ、意外と迷うポイント
「片手鍋を買おうと思ったら、16cmと18cmのどちらを選べばいいの?」
料理好きな主婦の方や日々家族の食事を整えている方にとって、この疑問は意外と大きなテーマです。
毎日の食卓で欠かせない味噌汁づくり、子どもの離乳食、ちょっとした副菜、休日ランチのインスタントラーメン、カレーやシチューの少量調理…。
片手鍋は「とりあえずこれ一つあれば助かる!」という存在ですが、サイズを間違えると「大きすぎて使わなくなった」「小さすぎて足りない」と後悔してしまうことも。
特に子育て中の家庭では、子どもの成長とともに食べる量が変わるため、鍋の使い勝手が日々変化します。
だからこそ、最初の選び方がとても重要なんです。
この記事では、子育て家庭・主婦層のリアルな調理シーンを踏まえ、16cmと18cmの片手鍋を徹底比較。
「どちらを最初に買うべきか?」「両方持つべきか?」の答えをわかりやすく解説していきます。
片手鍋サイズ比較:16cmと18cmの違い
容量と使い勝手の違い
- 16cm片手鍋:容量は約1.5リットル前後。コンパクトで軽量。副菜づくりや少量調理に便利。
- 18cm片手鍋:容量は約2リットル前後。2〜3人分の料理に向いており、味噌汁やスープにちょうどよい。
「直径がたった2cm違うだけ」と思いがちですが、鍋は容量が大きく変わるため、使い勝手もかなり違ってきます。
たとえば、16cmでは「ラーメン1袋ギリギリ」ですが、18cmだと「2袋を余裕で調理」できます。
重さと収納性
- 16cmは軽くて片手で扱いやすい。お子さんと一緒に料理する時も安心。
- 18cmはやや大きく感じるかもしれませんが、汎用性が高く、長期的には使用頻度が高くなるサイズです。
収納面では、16cmは冷蔵庫にもスッと入れやすく、作り置きをそのまま冷やす用途でも便利。
一方で18cmはややかさばるものの、「1つで多用途に使える」強みがあります。
人数と用途で決まる!どっちを選ぶべき?
1人分・少量調理なら16cm
- 子どもの離乳食を毎日コツコツ作る
- 朝食やお弁当用にちょっとだけ野菜を茹でたい
- お味噌汁を1〜2杯分だけ作りたい
16cmの強みは「気軽さ」。洗いやすく、収納もしやすいので、サッと取り出して使うには最適です。
2〜3人分なら18cm
- 夫婦と子ども1人で味噌汁を飲む
- インスタントラーメンを2袋まとめて作る
- 夕食の副菜や具だくさんスープを作る
18cmは「中ぐらいサイズ」。
吹きこぼれにくく、混ぜやすいのでストレスが少ない。小学校低学年くらいまでの子どもがいる家庭なら、ほぼ毎日活躍します。
4人家族以上なら?
- 毎日の味噌汁は18cmだとギリギリ、具材が多い日は小さく感じることも。
- とはいえ20cm以上の片手鍋は重さや収納性で扱いにくいため、18cm+両手鍋の併用が現実的です。
料理シーン別シミュレーション
✅ 離乳食
- 16cm:にんじんやじゃがいもを少量茹でて潰すのに最適。冷凍ストック作りも楽。
- 18cm:少し多めに作りたいときや、兄弟で離乳食+大人用スープを同時に調理する時に便利。
✅ 毎日の味噌汁
- 16cm:1〜2人分ならちょうどいいが、具材が多いと吹きこぼれやすい。
- 18cm:大人2人+子ども1人分なら余裕。翌日の分まで作りたい家庭にも最適。
✅ インスタントラーメン
- 16cm:1袋分ならギリギリ調理可能。
- 18cm:2袋同時調理が可能で、休日のお昼に夫婦+子どもで分け合うのに便利。
✅ 副菜づくり
- 16cm:青菜のおひたし、ゆで卵、ブロッコリーの下茹でなどに使いやすい。
- 18cm:肉じゃが、筑前煮など「少量だけど煮込みたい料理」にぴったり。
結論:最初の1つは18cm、余裕があれば16cmを追加
- 最初に買うなら18cm
→ 家族分の味噌汁、スープ、麺類、副菜と幅広く対応可能。 - サブ鍋として16cmを追加
→ 離乳食やちょっとした副菜に使うと便利。
つまり、子育て家庭では18cmをメイン、16cmをサブとして組み合わせるのがベストです。
子育て家庭におすすめの組み合わせ実例
- 【ワンオペ時短派】18cmで汁物を作りながら、16cmで副菜や離乳食を同時進行
- 【作り置き派】18cmでスープ、16cmで野菜の下茹で。冷蔵保存にも便利
- 【収納コンパクト派】まずは18cmひとつで様子を見て、必要になったら16cmを追加購入
買い替えタイミングと長く使うコツ
- 子どもが小学生になると、食べる量が一気に増えるので18cmが本格的に活躍
- 高校生以上になれば20cm以上の鍋を追加してもよい
- フッ素加工の片手鍋は2〜3年で買い替えが必要。ステンレスやホーローなら10年以上長持ちすることも
アドバイス
調理器具メーカーや料理研究家の意見では、
- 「毎日の味噌汁を基準に考えるなら18cmがもっともバランスがいい」
- 「少量調理が多い家庭では16cmがストレスフリー」
結論として、ライフステージや調理スタイルに合わせて柔軟に選ぶことが正解です。
まとめ
- 16cmは少量・離乳食・副菜向け
- 18cmは家族の万能サイズ
- 子育て家庭は18cmを基本に、16cmを追加するのがベスト
「片手鍋どっち?」と迷ったら、まずは18cmを選びましょう。
そして「もう少し小さい鍋が欲しいな」と感じたら、その時に16cmを追加すれば、毎日の料理が格段に快適になります。